宮城峡蒸溜所に行ってきた!
みなさんこんにちは!

最近ウイスキーにハマり始めたkyonです。
ウイスキーについていろいろ調べていく中で、ジャパニーズウイスキーに興味が湧きました。
私は宮城在住なのですが、なんと仙台には宮城峡蒸溜所があるではありませんか!
ウイスキーを楽しむうえでウイスキーが作られる蒸溜所は是非見学したい!
あわよくばうまいウイスキー飲みたいし欲しい!

ということで今回は工場の一般見学(無料)も予約し、宮城峡蒸溜所に行ってきました。
現在山崎などの有名ジャパニーズウイスキーは慢性的に品薄&プレ値でなかなか見かけません。

お宝ウイスキーも蒸溜所では手に入るかも!?ウイスキーたくさん飲めるかも!?楽しみすぎる!!!
ショップのラインナップも覚えてる限り載せてるので参考になれば幸いです。
ぜひ楽しんで見て行ってください。
宮城峡蒸溜所とは
宮城峡蒸溜所の概要

宮城峡蒸溜所はアサヒビール株式会社の子会社であるニッカウヰスキー株式会社の蒸溜所です。
北海道・余市で第一の蒸溜所をスタートさせてから、約30年。竹鶴政孝は、新しい蒸溜所建設の地を求めて動き始めました。「異なる蒸溜所で生まれた複数の原酒をブレンドすることで、ウイスキーはより味わい深く豊かになる」という信念を抱く竹鶴にとって、第二の蒸溜所は夢を実現するためにどうしても必要なものだったのです。
当時の北海道工場長・竹鶴威をはじめとしたスタッフが調査した候補地の中から、竹鶴政孝が選んだ地は仙台・宮城峡。
引用:宮城峡蒸溜所の特徴 | NIKKA WHISKY
ニッカウヰスキーの創業者竹鶴さんは、北海道に余市蒸溜所を作ったのち、よりおいしいウイスキーを作るために宮城峡蒸溜所を作りました。
宮城峡モルトは余市モルトよりおとなしい印象がありますが、フルーティーでまろやかなシングルモルトとして多くの人を魅了しています。また、その華やかな存在感はピュアモルトウイスキーやブレンデッドウイスキーに欠かせないものとして、ニッカウヰスキーのおいしさを支えているのです。
引用:宮城峡蒸溜所 原酒の特徴「味・香り」 | NIKKA WHISKY
宮城峡に流れる水や環境はウイスキー作りに適していました。
また余市蒸溜所とは異なり蒸気間接蒸溜方式、カフェ式連続式蒸溜機を取り入れていることが大きな特徴です。
イベント・セミナーについて
宮城峡蒸溜所にはイベントやセミナーがいくつか用意されています。
名称 | 参加費 | 時間 | 内訳 |
---|---|---|---|
一般見学 | 無料 | 約70分 | 工場見学(40分) ⇒ 無料試飲 (最長20分) ⇒お買物 (約10分) |
マイブレンドセミナー | 10,000円 | 140分 | 製造工程説明(15分)⇒キーモルトテイスティング(20分)⇒サンプル作成(20分)⇒マイブレンド作成(85分) |
ニッカのウイスキーを知るセミナー | 1,000円 | 90分 | 製造工程説明(15分)⇒工場見学(40分)⇒テイスティング(45分) |
ティスティング&ブレンド体験 | 3,000円 | 90分 | 製造工程説明(15分)⇒キーモルトご説明&テイスティング(25分)⇒ブレンド作成(50分) |
仙台ハイボール&漬込みウイスキーセミナー | 1,500円 | 90分 | 製造工程ご説明(10分)⇒工場見学(35分)⇒セミナー(45分) |
宮城峡キーモルトティスティングセミナー | 1,000円 | 90分 | 製造工程説明(20分)⇒工場見学(40分)⇒テイスティング(30分) |
自宅で愉しむホットカクテルと漬込みウイスキーセミナー | 1,500円 | 90分 | 製造工程ご説明(10分)⇒工場見学(35分)⇒セミナー(45分) |
今回私は無料の一般見学を予約して行きました。
いづれも予約が必要で、時期によっては数週間先まで埋まっていることもあるので、参加希望の方はお早めにご予約を。
2023年6月にも宮城峡蒸溜所へ訪問しました。
こちらは蒸溜所見学はせず、ティスティング&ブレンド体験に参加しています↓
アクセス
宮城峡蒸溜所は仙台市青葉区にあり、豊かな自然が周りを囲んでいます。
仙台駅から車で約30分。最寄り駅の作並駅からは車で2分、徒歩21分。
また土日祝日はシャトルバスが出ています。
詳しくは公式サイトを確認してくださいね。
アクセスガイド – 宮城峡蒸溜所 見学ガイド | NIKKA WHISKY
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

蒸溜所一般見学(無料)
工場見学(40分)

一般見学の最初はガイドさんの宮城峡蒸溜所の説明、そしてプロジェクターで宮城峡蒸溜所の歴史や特徴の動画を見ました。

流暢に話すガイドさん凄い、、、
映像を見終わると早速工場見学がスタートです。

外に出て設備を回っていきますが、この景観。めちゃ綺麗。
全部レンガ仕立て、また電線が見えない(地中に埋設)理由は、綺麗な景観を守りたいという創業者竹鶴さんの思いだそうです。
あとはなんといってもいい匂い!
栗や甘酒のような匂いがしました。おそらく原料の大麦麦芽や他穀物のウイスキー製造過程の匂いだと思います。

もうこの匂いだけで幸せ!蒸溜所に来たって感じがする~
駐車場はそこまで匂いはしませんが、製造設備周辺は屋外でも強いいい匂いが広がっています。
製造工程ごとに見学していくのですが、後段になるほどウイスキーの香りが強くなっていました。

発酵・糖化をする設備は、槽も奥に見える配管も工場感が強いですね。

工場勤務者としてはなんか親近感笑

また工場内にはニッカの顔であるキングオブブレンダーおじさんが!
改めて見るとかっこよすぎるデザインですね。ダンディー。

続いては蒸溜所のメイン、蒸溜器です。
かなりピカピカでどでかいのですが、銅でできているそうです。
よく見ると透明な窓からボコボコと蒸溜原液の液面が見えました。
ここで時間をかけて蒸溜することで、まろやかなウイスキーが出来上がるのですね。

最後は樽がたくさん置かれてある貯蔵庫で、樽についての説明を受けました。
ウイスキーの色や香りに重要な樽、見た目まで美しいですね。

こうやって比較すると、全然色が違いますね。
あと常識を忘れていましたが、蒸溜してるので元の色は透明。
ウイスキーと言えば黄金色のイメージなので、なんか変な感じですね笑
本当は熟成年数ごとに匂いを嗅ぐことができるようですが、コロナ流行の為かできませんでした。
また熟成年数がたつにつれてウイスキーの量も減っているのが分かります。
この減った分は天使の分け前(エンジェルシェアリング)というみたいです。

神秘的でロマンチックな言い方!

一個一個の樽にキングオブブレンダーが書かれています。

普通に樽だけでも需要ありそう。オブジェとか。
これにて工場見学は終了です。
続いては無料試飲へ!
無料試飲(20分)

予約して工場見学を終えた後はなんと無料試飲ができます。

ってか予約すれば無料で見学、無料でウイスキー飲めるとか凄すぎんか!
ちなみに炭酸水や水サーバー、氷などもセルフで使えます。
ストレート、ロック、水割り、ハイボールと試せますね。

無料試飲は全員固定で以下の3種類です。
- アップルワイン(写真左、22%)
- スーパーニッカ(写真中央、43%)
- 宮城峡(写真右、45%)
それぞれ簡単にど素人の感想を書いておきますね。
アップルワインは以前飲んだことがあったのでわかっていましたが、とにかく甘い!
ワインは渋さが苦手なのですが、これはリンゴの甘さがどかんと広がりごくごく飲めます。
個人的にはロックが好きでおすすめです。
ストレートやロックでは甘すぎるという人はハイボールがちょうどいいかもしれません。
酒屋さんならどこでも売ってるので手に入りやすいのもいいですね。
公式商品サイト:アップルワイン|ブランドサイト|アサヒビール (asahibeer.co.jp)
スーパーニッカは今回初めて飲みました。うまい。
香りは甘いのですが飲むとほのかな甘みになりやんわりと広がっていきます。
癖がなくすっと飲めて、なめらかな印象があります。
水割りが有名だそうで、公式サイトには創業者竹鶴さんの妻への想いが込められていることが書かれています。
あとは特徴的なスライム型の瓶の形。
こちらもどこでも売られていますね。
公式商品サイト:スーパーニッカ|商品紹介|NIKKA WHISKY
こちらはこの蒸溜所の大本命、シングルモルト宮城峡です。
前に一度飲んだことはあり、梨やドライフルーツのような甘さが広がります。
ストレートだとアルコール感が割と残りますが、ロックだとちょうどよくフルーティーさを楽しむことが出来ました。
日本のシングルモルトは非常に有名で最近はなかなか見かけません。
しかし宮城峡は比較的手に入りやすく、宮城県ならコンビニとかでも見かけたりしますね。
公式商品サイト:シングルモルト 余市・宮城峡|商品紹介|NIKKA WHISKY
こんなに同時に比較して飲むことがなかったので、味覚を研ぎ澄まして楽しんで味わうことが出来ました。

ホール内に試飲したウイスキーの大まかな分類が分かりやすくまとめられていました。

全部飲んでみたい、、、
ここまでで予約していた一般見学のプランは終了です。
有料試飲(希少ウイスキーもあり)
無料試飲をした場所のすぐ隣に、ショップと有料試飲ができる場所があります。

せっかく来たから有料試飲もしてみたい!
ということで有料試飲もしてきました。
有料試飲は1人3杯までと決められており、ラインナップは多く、貴重な余市、鶴、竹鶴などもありました。

今回はそれらの中でも以下の3つを注文しました。
- フロム・ザ・バレル(写真左、51%、200円)
- 伊達(写真中央、43%、200円)
- 宮城峡シェリー&スイート(写真右、55%、400円)
こちらも無料試飲同様感想を書いていきます。
フロム・ザ・バレルはかなり人気なウイスキーで、元の値段は2000円台と比較的安めです。
しかし最近は品薄で見かけることはなく、ネットでは倍以上の値段になってしまっています。
飲んでみるとアルコールは高いのですが、アルコール臭さがなくコクがあります。
個人的には今回試飲した6種の中で一番おいしかったです。
ブレンドした後に樽に戻してさらに熟成させているせいか、奥深い味がしました。
もし酒屋さんで見かけたらぜひチェックして飲んでみてください。
公式商品サイト:フロム・ザ・バレル|商品紹介|NIKKA WHISKY
伊達は宮城県限定で売られているウイスキーです。
見学時に見たポッドスチルとは別の、カフェスチルというもので蒸溜した原酒をブレンドしており、より原料の味や香りが残るようです。
飲んでみると何となくビターな甘さが広がり、後味に若干のピート感(燻した感じ)がします。
このウイスキーは宮城でもそこまで見かけません。見つけたらラッキーですね。
公式商品サイト:ニッカ 伊達[宮城県限定]|商品紹介|NIKKA WHISKY
こちらは宮城峡蒸溜所限定で売られているテーマに沿った3種類のうちの一つです。
(シェリー&スイート、モルティ&ソフト、フルーティ&リッチの3種)
私はシェリーの甘い味わいと香りが好きなので、シェリー&スイートを頼みました。
飲んでみると普通の宮城峡よりもレーズンのようなフルーティな甘さが感じられます。
ただアルコールが高いのでかなりピリッとしました。
水割やハイボールが美味しかったです。
公式商品サイト:なし
正直飲みたいものが多すぎて3種類だけだと少なすぎますね笑

試飲で6杯も飲むと少し酔ってきちゃいます。
飲み過ぎ防止のためかも。
ニッカウヰスキーを飲むならバーでもいいですが、蒸溜所でも有料試飲おすすめです。
ショップでお買い物
最後はお買い物の時間です。

お宝ウイスキーあるかな???
撮影禁止の為、思い出せる限り置いてあったウイスキーを載せておきます。
宮城峡、ニッカセッション、スーパーニッカ(蒸溜所限定ラベル)、ブラックニッカクリア、リッチブレンド、ディープブレンド、宮城峡蒸留所限定ブレンデッドウイスキー、余市蒸留所限定ブレンデッドウイスキー、宮城峡限定キーモルト3種、ミニボトル竹鶴・余市・宮城峡、スーパーニッカ
特筆すべきは宮城峡蒸留所限定ブレンデッドウイスキー、余市蒸留所限定ブレンデッドウイスキーがあること、そしてミニボトル(50ml)だけですが竹鶴と余市が売られていることですね。
残念ながら試飲して美味しかったフロムザバレルや伊達、有名な鶴などはありませんでした。あと蒸溜所のカフェグレーンやピュアモルトなども。
ウイスキー以外にもコップやTシャツ、限定お菓子などが置いてあり、かっこいいニッカのマークがついていました。

それらの中でも今回購入したものは以下の商品です。
- 宮城峡蒸溜所限定ブレンデッドウイスキー(500ml、3,050円)
- 余市蒸留所限定ブレンデッドウイスキー(500ml、3,050円)
- ニッカシングルアップルブランデー”弘前12年”(蒸溜所限定、180ml、2,300円)
- ミニボトル宮城峡・竹鶴・余市(50ml、1,980円)
- コーヒービーンズミルク木樽(1,500円)
- クリスタルボンボン(1,530円)
他にもたくさんたくさん買いたいものがあったのですが、お財布が悲鳴を上げたのでこのくらいにしておきました笑
これから時間をかけてゆっくりと楽しんでいただきます!
最後に
ウイスキー好きにはたまらない場所で、ぜひとも他の蒸溜所にも行ってみたいですね。
特にニッカウヰスキーなら余市蒸留所!
またはサントリーなら山崎蒸溜所とか!
とか言ってる間に白州蒸溜所に行くことが出来ました↓
ショップや有料試飲で心残りはあるので、また今度宮城峡蒸溜所に再度訪れてみたいと思います。
ぜひウイスキーが好きな方、興味を持ち始めた方は行ってみてくださいね。
より好きになること間違いなしです!
とにかく最高な時間を過ごすことが出来ました!
コメント